2014年04月04日
北の旅人・・・
ここ最近、プラス10度くらいまで気温もあがり一気に雪解け・・・
夏タイヤもそろそろ準備しなきゃですが、履き替えるのはGW直前くらいかな?
峠越えではまだ雪降りますからね。。
過去、日勝峠で帰れなくなって十勝清水のホテル銀河って言うラブホに一人で泊まった事があります(^^;
まぁ今は宿泊可能車両なので問題ありませんが・・・・
と言うわけでありまして今回もギターネタですが・・・
先週会社帰りに立ち寄ったリサイクルショップでYAMAHA LL16というオールソリッドが安価で売られていてちょっと試し弾き・・・
以来、どうにも気になって気になって実は消費税UP前に買っちゃおうと再度行ったら売り切れ(^^;
やっぱりなぁ・・・程度の割には相場より安かったもんなぁ・・・
でジャンクコーナーに目をやると一本のコ汚いクラシックギター。。。
この手のクラシックは大体ネックが曲がっていて弦高が以上に高いものが多いんだけど、各部をチェックすると問題なさそう。。。
1973年のモーリス製品・・・もちろんMADE IN JAPAN!
古い弦を外してサドル、ペグを外して本体をまずは濡れ雑巾で汚れ取りして、コンパウンドで磨きこみワックスで更に磨く。
フレットボード面をなでるように軽く剃刀の刃で汚れを削ぎ落としてオレンジオイルで磨きこみフレットをピカールでピカピカにする。
外した連ペグは錆も無くピカピカに磨きこむ。
若干サドルを削って調整し組み上げた後に弦交換。。
初めてクラシック用の弦を買ったんだけど、1~3弦は超極太のラインみたいなナイロンプレーンで4~6弦がシルク?の芯が入ったスチール巻き弦。。
ブリッジピンなんて当然ないわけどネットで調べながら結んで止めるみたいな、慣れないのでこりゃ面倒なものだなぁ・・・
思っていた通りピカピカに再生!
早速チューニングして・・・・あれっ?
音叉で5弦・・・そして4弦・・・あれれっ?もう5弦が狂っている?
6弦全部合わせたと思って弾いたらもう不協和音・・・
次の日も次の日も不協和音???
やっぱりジャンク品だから何かおかしいのかな?とネットで調べてみると当然の現象らしいのですね。
まぁ考えてみればナイロンプレーンなので常に伸びるらしく落ち着くまで1・2週間かかる事もあるらしい・・・
プロが使うギターでも1曲、演奏が終わるともう狂っていて常にチューニングしながら演奏するそうな??
いやはや何ともデリケートで面倒なギターやねぇ・・
でも常にチューニングするので耳が鍛えられるから良いのかもね?
実はちょっと前からクラシックギターが気になっていて、安物を探していたところなのですが、原因はこの曲。。。(笑
割とこの手の演歌は好きなんですが、これ弾けたら面白いかも?と気が付いたのでした(割
Posted by 渓蔵(KEIZO) at 23:23│Comments(0)
│日常etc
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。